网友您好, 请在下方输入框内输入要搜索的题目:

题目内容 (请给出正确答案)

この本は返してくれなくてもいいですよ。人にあげる()何なり、好きにしてください。

  • A、とか
  • B、のも
  • C、なり
  • D、ほか

参考答案

更多 “この本は返してくれなくてもいいですよ。人にあげる()何なり、好きにしてください。A、とかB、のもC、なりD、ほか” 相关考题
考题 地球温暖化の問題というのは、従来の公害とはまったく違う性質のものと言わなければならないでしょう。と言うますのは、公害と言われるものの多くは、有害物質を如何に除去するかという点が問題になるわけですが、この地球温暖化の場合は、われわれになくてはならない酸素(氧气)を作り出してくれる植物の食べ物となる炭酸ガス(二氧化碳)、これが増加しすぎたということなのです。われわれを取り巻く基本物質が、人類の活動の拡大により増加し、(ア)生存環境自体が変化しているという問題です。炭酸ガスそのものは有害ではなく、生存に必要不可欠なものなのです。 炭酸ガスの排出を抑え、温暖化の進行を減速させるのに有効な手段は省エネ(节能)でしょう。(イ)、石油危機の時期に盛んであった省エネも、最近ではあまり積極的にされていないのが実情です。人為的に引き起こされたこの気候変化を正常に戻す技術が生まれてくるのは、しばらくの間、期待できそうもありません。文中に「われわれになくてはならない酸素を作り出してくれる植物の食べ物となる炭酸ガス」とあるが、その意味にあっているものはどれか()。A、植物は炭酸ガスを吸いながら人間には欠かせない酸素を作り出してくれる。B、植物の食べ物である炭酸ガスは、人間にとってどうしても必用なものである。C、植物にとっては、炭酸ガスと酸素はどちらもなくてはならないものである。D、植物の食べ物の炭酸ガスは、酸素を作るのに必要な成分である。

考题 他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。 必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。 なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。文中に「ほっとする」とあるが、なぜほっとするのか()。A、自分の思ったことをそのまま言ったからB、自分の言いたいことを他人が言ってくれたからC、割り込む人が列の後ろにおとなしく並んだからD、割り込む人が切符を買ってこの場を離れたから

考题 「あの人は、頭がいいし、スポーツもよくできるね。」「ぼくはかれのことが羨ましくて()んですよ。」A、しかたがないB、ちがいないC、まちがいないD、かぎりない

考题 他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。 必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。 なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。文中の「そのこと」の指すことはどれか()。A、注意することB、けんかすることC、文句を言うことD、不快な思いをすること

考题 日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。畳の大きさの決められた基準はどれか()。A、昔の布1枚の大きさB、1人の人が寝るときに必要な広さC、昔の人の標準的な背の高さD、旅のとき自分一人で持てる重さ

考题 人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。 この人の嘆き(哀叹)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。 この人の嘆きには、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長いきができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。 (ア)、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することがないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。 もっと考えれば、無理な節制によるストレスが、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。「人間の寿命と節制」について筆者が最も言いたいことはどれか()A、寿命と節制はあまり関係がないB、無理に節制すると、早く死んでしまうC、あまり節制しないほうが長く生きられるD、節制すれば、他の人より長く生きられる

考题 これはもうあなたのものです。煮る()焼く()、好きにしてください。A、たり、たりB、なり、なりC、とか、とかD、か、か

考题 ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。 じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。 テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。 ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。 それに対して新聞、(ア)活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。 映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。この文章の内容に最も合っているものはどれか()A、ニュースを知るには、新聞より速くて楽なテレビのほうがよい。B、ニュースは新聞だけではなくテレビで知ることもできるので、どちらも見るべきだ。C、立ち止まって考えることができる新聞には、すぐに消えてしまうテレビにはないよさがある。

考题 本を本棚に並べるのは難しい仕事である。本の内容によって並べると、本の高さがばらばらで、あまりきれいではない。また本の大きさや色によって並べると、きれいには見えるが、自分の読みたい本は見つけにくくなってしまう。()A、本の内容で並べても、大きさで並べても捜しにくくなってしまう。B、本の内容で並べるとめちゃくちゃだし、形で並べるとどこにあるか、なかなか分からない。C、本の内容で並べても、形で並べても見た目が良くない。D、本の内容で並べると、きれいにならないが、形で並べると、きれいなので、そうしたほうがいいと思う。

考题 单选题女:結婚相手はどんな人がいいですか。男:そうですね。やさしい方で、ぼくのことを何でも分かってくれる、お姉さんという感じ。それに、料理が上手だったらね。まあ、でもぼくはかっこ悪いし、お金もないし。女:そんなことはないですよ。問:男の人は理想な結婚相手はどんな人ですか。A お姉さんです。B この女の人のようなやさしい人です。C 何でも分かってくれる人です。D きれいで優しくて料理が上手な人です。

考题 单选题この本は返してくれなくてもいいですよ。人にあげる()何なり、好きにしてください。A とかB のもC なりD ほか

考题 单选题最近、日本では外国語がはんらんしているような気がします。私のような外国人にとって、時には、非常に助かることもあるのですが、どちらかといえば、困ることのほうが多いですね。まあ、今あるものをなくすって言うのは大変だから。あまり簡単に作りすぎないことが大切なんじゃないでしょうか。問:この人は外国語についてどう思っていますか。A 外国語は便利でとても助かるものと考えています。B 外国語は不便なのでなくしてもらいたいです。C 外国語をこれ以上増やさないでほしいです。D 外国語は便利なのでもっと使ってほしいです。

考题 单选题イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば,たいていはちゃんとやってくるが,ネコはそんなことはない。いくら「おいで,おいで」と言っても,ちょっとこっちを見ただけで,ぜんぜん寄ってこようとはしない。 ぼくの家に6匹もネコがいたころ,春や秋の日曜日の昼には,庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると,まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて,ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに(ア)。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして,ぼくらの方を見ている。そして,とても満足そうな顔をしているのだ。 かれらは人間といっしょにというか,人間の近くにいたいのである。(イ)ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで,2日ばかり旅行に出かけようとしていると,非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性,迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。文中に「そんなことはない」とあるが,その意味はどれか()。A 呼んでも来ない。B 呼んでも返事しない。C 呼んでも聞こえない。D 呼んでもわからない。

考题 单选题日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。もしこの文章にテーマをつけるとしたら,最も適当なものはどれか()。A 畳と日本の旅B 畳と日本の気候C 畳と日本人の故郷D 畳と日本人の生活

考题 单选题日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。文中の「これ」を指す意味はどれか()。A 忙しい生活をすることB 畳を外に出して干すことC あちこちで畳が見られることD 生活習慣が時代とともに変わること

考题 单选题日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。文中に「畳は動かしても汚してもならない」とあるが,その意味はどれか()。A 畳は動かさなければ汚れない。B 畳は動かして汚したら大変だ。C 畳は動かしても汚してもいけない。D 畳は動かしてはいいが汚してはいけない。

考题 单选题日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。文中に「畳がだんだん見られなくなってきている」とあるが,その意味はどれか()。A 畳があまり使われなくなった。B 畳をまったく掃除しなくなった。C 畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。D 畳の上に手をついてあいさつしなくなった。

考题 单选题日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。文中の「病気になったりする」人はだれか()。A 旅に出た人B 家にいる人C 畳を汚した人D 畳を動かした人

考题 单选题イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば,たいていはちゃんとやってくるが,ネコはそんなことはない。いくら「おいで,おいで」と言っても,ちょっとこっちを見ただけで,ぜんぜん寄ってこようとはしない。 ぼくの家に6匹もネコがいたころ,春や秋の日曜日の昼には,庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると,まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて,ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに(ア)。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして,ぼくらの方を見ている。そして,とても満足そうな顔をしているのだ。 かれらは人間といっしょにというか,人間の近くにいたいのである。(イ)ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで,2日ばかり旅行に出かけようとしていると,非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性,迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。文中に「とても満足そうな顔をしている」とあるが,その原因はどれか()。A 自由に行動できるからB 人間の近くにいられるからC おいしい料理が食べられるからD 勝手に座りこんだりすることができるから

考题 单选题他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。 必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。 なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。文中に「「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する」とあるが、その意味はどれか()。A 列の後ろに並んでください。B 列の真ん中に並んでください。C みんな文句を言っているのよ。D みんな切符を買っているのよ。

考题 单选题日本の相撲界で活躍している外国人力士のインタビュー(采访)を聞いた人は、かれらの日本語が完璧なのに驚くだろう。(ア)。日本語が上手な外国人は多いが、発音がいい人はめったにいない。どうしても外国人特有の発音になってしまう。 ここに外国語習得の鍵がある。力士たちは日本語がまったくできない状態で来日するが、合宿(集训)の中で自然に日本語をマスターしていく。起きてから寝るまで日本語ばかりだ。かれらは衣食住そのすべてに日本が必要だ。日本語ができないとまったく生活できない。相撲が強くなるためにも日本語が必要だ。だから毎日周りの人全員を日本語の先生にして覚えていく。何と理想的な日本語習得の場であることか。教室での学習と違って、耳で覚えた日本語は本当に自然な日本語だ。子どもが自然に言葉を学習していくのと同じだと言える。 (イ)、だれもがこのような理想的な環境を手に入れることはできない。ではどうしたらいいのか。日本留学は最も効果が上がる方法かもしれない。だが、だれでも工夫すれば条件をよくすることが可能だ。テープを繰り返し聞く。覚えて声に出して言う。実際に日本人と話してみる。これらは簡単なようで意外に難しい。しかし、これが実行できたら、日本語力がいっそう向上することは(ウ)。文中の「このような理想的な環境」の指すものはどれか()A 日本語の先生がいる環境B 相撲取りになるための環境C みんなで一緒に合宿生活をする環境D 日本語を使って暮らさなければならない環境

考题 单选题日本の相撲界で活躍している外国人力士のインタビュー(采访)を聞いた人は、かれらの日本語が完璧なのに驚くだろう。(ア)。日本語が上手な外国人は多いが、発音がいい人はめったにいない。どうしても外国人特有の発音になってしまう。 ここに外国語習得の鍵がある。力士たちは日本語がまったくできない状態で来日するが、合宿(集训)の中で自然に日本語をマスターしていく。起きてから寝るまで日本語ばかりだ。かれらは衣食住そのすべてに日本が必要だ。日本語ができないとまったく生活できない。相撲が強くなるためにも日本語が必要だ。だから毎日周りの人全員を日本語の先生にして覚えていく。何と理想的な日本語習得の場であることか。教室での学習と違って、耳で覚えた日本語は本当に自然な日本語だ。子どもが自然に言葉を学習していくのと同じだと言える。 (イ)、だれもがこのような理想的な環境を手に入れることはできない。ではどうしたらいいのか。日本留学は最も効果が上がる方法かもしれない。だが、だれでも工夫すれば条件をよくすることが可能だ。テープを繰り返し聞く。覚えて声に出して言う。実際に日本人と話してみる。これらは簡単なようで意外に難しい。しかし、これが実行できたら、日本語力がいっそう向上することは(ウ)。文中に「自然に日本語をマスターしていく」とあるが、その意味はどれか()A 何もしなくても日本語が上手になることB 学校に行かなくても日本語が上手になることC 生活していくうちに日本語が上手になっていくことD 子どものように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと

考题 单选题人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。 この人の嘆き(哀叹)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。 この人の嘆きには、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長いきができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。 (ア)、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することがないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。 もっと考えれば、無理な節制によるストレスが、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。文中に「話が合わない」とあるが、それの指すことはどれか()A 節制しても、節制しなくても長生きできない。B 節制しても長生きできないが、節制しなければ早く死ぬ。C 節制すれば長生きできるが、節制しなければ長生きできない。D 節制している人は早く死ぬのに、節制していない人は元気でいる

考题 问答题第15篇 ところで、私たち人間はどのような環境でも生きられるのではなく、大まかに見た場合には、地球を取り巻く大気が現在のような条件でないと、安定した生活は成りたたないのです。温度にしても、湿度にしても、酸素あるいは二酸化炭素にしても、限られた範囲でなければ、人間は長期にわたって安定して生活し続けることは不可能です。このような大気の条件を比較的安定した状態で保つのに、海は極めて重要な役割を演じているのです。食料の供給というような面のみならず、人間生存の場としての地球の環境を維持する上で海の果たしている役割を正しく理解することは、私たちが快適な生活を続けるためにも、また他の多くの生物がこの地球上で繁栄し続けるためにも、大切であると言わなければなりません。

考题 单选题ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。 じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。 テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。 ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。 それに対して新聞、(ア)活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。 映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。この文章の内容に最も合っているものはどれか()A ニュースを知るには、新聞より速くて楽なテレビのほうがよい。B ニュースは新聞だけではなくテレビで知ることもできるので、どちらも見るべきだ。C 立ち止まって考えることができる新聞には、すぐに消えてしまうテレビにはないよさがある。

考题 单选题①「観光用にきれいにしているのではない」とはどういう意味か。A 観光用にわざと掃除をしないでいる。B 観光用にこっそり掃除をしてきれいにしている。C 観光に関係なく掃除をしなくてもきれいである。D 観光に関係なく掃除をしてきれいにしている。

考题 单选题「あの人は、頭がいいし、スポーツもよくできるね。」「ぼくはかれのことが羨ましくて()んですよ。」A しかたがないB ちがいないC まちがいないD かぎりない